知識習得 ニュース情報!

お役立ち情報を集めています。

*

月見団子にはあんこで味付けをします。

   

スポンサードリンク
お月見には月見だんごがよく似合います。 でも、その団子どうやって作るのですか。?

月見団子

中秋の名月には月見団子を作ってススキを備えて 月を見ながらだんごを食べる。 でも、なぜそんな風習があるのか。知らない方も多いと思います。 かくいう管理人である私も知らなかったのです。 そこで、調べてみました。 お月見の日にだんごを備える習慣は江戸時代に始まったそうです。 お月見の日に「これからの収穫」を祈る」というのが由来だそうです。 収穫物である米の団子を用意したのが月見団子の由来だそうです。 昔、月は信仰の対象だったのですね。 つまり、お米の収穫に感謝し収穫物をお月様にお供えするようになった と言うことなのですね。 考えてみれば月見団子は丸いですね。 団子をお月様に見立てたのでしょうか。?

月見団子 あんこ

月見団子ですが、東日本では、白玉粉など作った丸い団子をミラミッド型にして お供えするするのが決まりだそうです。 そして、その お団子には味は付いていないそうです。 これに対して、西日本では里芋のような長細い里芋を模した団子をあんこでくるんだ 普通だそうです。 地域によって違いがあるのですね。 面白いことに名古屋では里芋型でも3色でういろうのような弾力にある感じの食感だそうです。 そして、静岡県の中部では丸いお団子の真ん中をへこましてヘソを作るそうです。 名前は「へそ団子」というそうです。

月見団子味付け

月見団子のは2種類あります。 「団子粉」 これは「うるち米」と「もち米」を粉にしたものです。 「上新粉」はうるち米だけを粉にしたものです。 素人さんでは「団子粉」のほうが良いと思います。 作り方! ①だんご粉に水を混ぜ、  耳たぶの硬さになるように少しずつ水を加え良くこねます。  甘いお団子がいい場合は、砂糖を加えてこねてください。 これが味付けですね。 ②こねた生地を15等分にしたら 一つ一つ丸めて」団子えを作ります。  手のひらの上で転がすようにして形を整えます。 ③たっぷりのお湯を沸かし、  沸騰したところに、団子を入れます。  団子が浮き上がってきたら、そのまま2~3分待ちましょう。 ④ゆで上がった団子を冷水にさらします。 ⑤冷えたお団子を軽く風にあてます。 出来上がりですから器に飾ってみましょう。 飾り方もピラミッドのように綺麗にしてくださいね。 味付けはあまりしませんがあんこで味付けになります。

まとめ

このようにそんなに団子作りは難しくありません。 子供さんと一緒に作ってみましょう。
スポンサードリンク

 - 日々の出来事