美景・絶景日本列島世界遺産の理由!
スポンサードリンク

NHK総合で、少し、時間が遅いですが、
午前2時30分から日本列島美景・絶景で
日本の美景を放映しています。
これから、国内旅行をしようとしていう方は。
この番組がお役に立ちます。
日本は、75%が森林に囲まれ
多くのきれいな風景を見ることができます。
例えば、誰もが知っている富士山の景色も
見る立場で変わってきます。
そして、その判断をするところが世界遺産ですよね。
世界遺産は、日本では20か所になります。
でも、そのほとんどが文化遺産なのですね。
自然遺産は4か所になっています。
貴方は、同じみるならば
文化遺産ですか、それとも自然遺産ですか。?
どちらもみたい。
それはそうですが、
力点を置きますと
やはり、自然遺産ですかね。
自然遺産
1小笠原諸島

2知床半島

3白神山地

4屋久島

あの日本人の心の糧となる
富士山は入っていませんね。
何度か、候補にはなっているそうですが
まだ、認められていません。
でも、さすがにこの4つのスポットは美景です。
世界遺産になった理由
1小笠原諸島
大陸と一度も陸続きになったことのない大平洋の孤島には独自の進化を遂げた固有生物・植物が多く棲息しています。
あのがラパゴス諸島と同じ地域になるのですね。
それが、その貴重な生態系が世界遺産登録の理由になったのですね。。
2知床半島
知床半島は北半球で流氷が接岸する南限といわれていて、この流氷が世界遺産の評価に深く結びついています。
事実、冬の後半になりますと流氷の写真が写っています。
また、動物もいますし、野生動物を見たいかたは是非とも行ってみたいスポットになりますね。
3白神山地
ブナの使い道がなかったために、ほとんど人間の影響を受けていない原生林が広がっています。
特にブナ林は世界最大級といわれ、そこで見られる多様な生態系が評価されています。
世界遺産として登録されているのは中心部の170平方キロメートルです。
4屋久島
世界遺産になっているのは、森林に覆われた島のおよそ20%にあたる約107平方キロメートルです。
暖温帯から冷寒帯までの連続植生や多様な生態系、その特異な景観が評価され、
特にこの屋久島は雨の降雨量が日本の中でも稀有な島なのですね。
つまり、降雨量が多いのです。
そのために、このような大きな屋久杉が育ったといわれています。
まとめ
これらのことを読んでお分かりなった思いますが、
これの地域全てが世界遺産になっているのではないのですね。
若し、これらの美景地域に行くとこは
上記のことを一応知っておいてください。
世界遺産になった理由というのはあまり知られていないのです。
これらの地域に行くことはできますので、
旅行会社に問い合わせてみましょう。
スポンサードリンク
関連
-
日々の出来事