[激震]何故だ。【放送界に激震】<キー局が冷や汗をかく
「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「毎日テレビを見るの老人ばかり」キー局が冷や汗をかく"テレビ離れ"の最新データ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
テレビ離れ(テレビばなれ)とは、テレビの視聴習慣を持たなくなること、及びそのような傾向を指す言葉である。世界各国でテレビ離れの傾向がある。 テレビ離れとは、テレビ視聴よりも他媒体の優位性が向上し、もしくは、選択肢が増えたことによって、相対的にテレビ視聴の地位が低下する現象のことである。こうした傾向が 43キロバイト (6,449 語) - 2021年7月5日 (月) 16:07 |
毎日テレビを見る人は8割を切り、10代・20代の半数がテレビを見なくなった――。こんなデータが明らかになり、コロナ禍で広告収入が落ち込んでいる放送界に激震が走っている。
しばらく前から若者の「テレビ離れ」は言われてきたものの放送界はタカをくくっていた節があるが、テレビライフが激変している実態を突きつけられて、にわかにざわついてきた。
「衝撃的なデータ」を明らかにしたのは、NHK放送文化研究所の「国民生活時間調査2020」。5年ごとに実施している全国的な調査で、生活行動と関連づけながら行うため信頼度の高いメディア調査として知られる。
この中で、平日の1日に少しでもテレビを見る人の割合(行為者率)は79%と、2015年調査の85%に比べ、5年間で6ポイントも減少。1960年の調査開始以来、初めて8割を切った。
年齢別にみると、50代以下は軒並み減少。とくに、10~15歳は56%(2015年調査78%)と22ポイント減、16~19歳は47%(同71%)と24ポイント減、20代は51%(同69%)と18ポイント減、と、いずれも激減した。つまり、今や10代や20代の若者は、2人に1人がテレビを見ないということになる。
また、30代も63%(同75%、12ポイント減)、40代68%(同81%、13ポイント減)、50代83%(同90%、7ポイント減)と、いずれの世代も「テレビ離れ」が加速している。
9割以上の高水準を保っているのは、70歳以上95%、60代94%とシニア世代に限られてしまった。
2010年までは、9割の人がテレビ漬けの日々を過ごし、若者世代も8割以上が毎日テレビを見ていただけに、この5年間の「テレビ離れ」のスピードは半端ではない
2021/07/12 15:00 プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/47695?page=1
1 Egg ★ 2021/07/12(月) 23:00:31.16
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1626098431/
>>1
あさちゃんの夏目三久が、殻付きピスタチオみたいでなんかやだ・・・
毎日毎日、罵詈雑言と悪意の垂れ流し
まともの人間は見ない
あれを見て喜んでいる人間は表面上はまともでも、心内は相当危ない
似たようなお笑い芸人がでてくるバラエティ番組が多すぎる。
ああいうの再生回数も低いでしょ。
新聞とかTVとか、いまの70代以上のジジババどもがくたばったら完全にオワコンだろうなw
>>9
オレもバアサンが*だら屋根からアンテナ落とそうと思ってる
集金人が来たらアンテナ見せて追い返す。
それでも名店ですってテレビでやると次の日行列だからまだまだ影響力あるわ
>>11
あれってマスコミが嘘をついてるんじゃないかと確認してる側面がある
マスコミに騙されているんじゃないかと不安になっている
地上波のCMも、
そのうちマカとかスッポンエキスだけになるw
>>21
つーはんのCM増えたね。ひと昔前だとパチや消費者金融がガンガン流してたけどw
>>27
そのさらに前はタバコのCMがガンガン流れてたな
今ではありえない…
>>27
消費者金融周りはtiktokとかInstagramとかネットに擦り寄ってきてて気持ち悪いぞ
騙す気満々だなって感じのCMだし
スマホを見ながら聞いてる。真面目には見てない
これだとラジオでもいいんだよな
>>23
FMラジオ聴きながら5ちゃんで情報収集。
あとアマプラでドラマを同時にみたりするw
新聞業界に追い付いたな
おめでとう
>>30
新聞もTVも会社は一緒。クロスオーナーシップウマーだろw
真っ昼間に通販番組やってるのを見ると、テレビ局のやつらはプライド無いんだなと思うわ
その時間に面白い番組を作る能力が無いって自分で証明してるようなもんじゃん
めちゃくちゃつまらない
食べ物クイズ動物ばかり
まったく見ない