ネクタイの種類は?結び目は?おしゃれに見せるのに扱いはどうするの?
スポンサードリンク
![](https://i0.wp.com/d54.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/02/4.png?resize=263%2C300)
社会人になればネクタイをします。
なんとなく、結び方を教えてもらって絞めてしませんか。
実際に、どのようにするのが効果的か。
よくわからないということありませんか。
実際のところ、管理人も良くわからなかったです。
たまたま、勤め先がネクタイを決めていたので、
深く考えなかったですね。
知っていると知らないとでは、かなり変わってきます。
少なくとも、スーツを着たときはネクタイを意識しましょう。
こんな柄が好感度アップさせる。
![](https://i0.wp.com/d54.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/02/IMG_20170201_1414271.jpg?resize=225%2C300)
スーツのイメージだけでなく、つける人の印象までがらりと変えるネクタイ。
個性やセンスはもちろん、常識が問われるアイテムだから、ネクタイ選びは忙しくても手を抜いてはいけません。
ビジネススーツにコーディネートするときは、
奇をてらわずに、ストライプや小紋、ドット、クレスト、(紋章)、ペイズリー、
チェックなど、クラシカルな柄のネクタイを選ぶのが好感度アップの秘けつです。
色は薄い方がやさしい雰囲気になります。
また、模様は小さいほど上品にまとまります。
こんなことは知りませんでした。
特に、ドット(水玉)は、エレガントな印象で、ビジネスにもプライベートにも合致するオールマイティーな柄です。
大きな水玉ではなく、ピンドット(ごく小さい水玉模様)の方が、ドレッシーでフォーマルにみえるので
おすすめです。
一方、ストライプは、元気で生き生きとした印象を与えるからです。
プレゼンテーションや大事な相談など、攻めのイメージを演出したい時には選ぶことがいいです。
クラシカルな柄のネクタイは、シンプルな素材の質感が目立つものです。
素材もたいせつですが柄を考えることは大切ですがよくわからないことなかったですか。
これで、かなりわかるようになったと思います。
上質な素材で、しっかりした作りのネクタイを選ぶことが、
おしゃれの左右するポイントと言えます。
上質なネクタイを見極めるコツ!
![](https://i0.wp.com/d54.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/02/IMG_20170201_1414161.jpg?resize=225%2C300)
作りのしっかりしたネクタイは、型くずれしにくく、
根クテイの結び目も美しく仕上がります。
その秘密は、生地の裁断堂々と縫製にあります。
いいネクタイは、記事に対して45度の正バイアスに裁断され、
左右対称に縫製されています。
このため上下左右に記事が伸縮し、
ネクタイを垂らした時にまくれあがったりせず、自然に垂れるようになるのです。
結び目が美しく仕上がるのも、このバイアス裁断のおかげです。
裁断が正しく行われているかを見極めるには、大検を折り返して、内側の三角形に重ね合わせてみるといいです。
大検の先が、ネクタイの裏側の二等辺三角形とぴったり一致するものならOKです。
また、小剣の方を手にかけてたらしてみて、ねじれがないものを選ぶようにしましょう。
一方、素材の品質を見極めるには、ネクタイを軽く握ってみることです。
手を放してすぐにシワが消えるものを選ぶといいです。
バランスのいいネクタイの長さとは?
![](https://i0.wp.com/d54.xsrv.jp/wp-content/uploads/2017/02/IMG_20170201_1413541.jpg?resize=225%2C300)
スーツを脱いだ時に、目に付くのがネクタイの長さです。
バランスがいいのは、大剣がベルトのバックルにかかるくらいの位置です。
名がずぎるとだらしなく、短すぎると間の抜けた対象になってしまうので注意しましょう。
ただし、幅の広いネクタイや色や柄の派手なものは、
長く垂らすと重心が下がり、背を低く見せてしまいます。
存在感のあるネクタイをしたときは、やや短めにたらすのがおしゃれにみせるコツです。
お気に入りのネクタイを長持ちさせる方法
恋人にプレゼントとして貰ったネクタイや、愛用のネクタイは、いつまでも大切に使いたいものです。
そのためには日々のメンテナンスが欠かせません。
勘違いしている人が多いのは、シルクのネクタイの手入れ方法です。
定期的にクリーニングに出している人がいますが、
実は、シルクは洗うと光沢が失われてしまうえに、頻繁にプレスをしますと、生地にゆがみが生じてしまうのです。
シミをつけた場合など、緊急のときをのぞいて、クリーニングに出すのは禁物です。
万が一、シミをつけてしまった場合は、こそらずに濡らしたタオルを固く絞り、
シミの部分を軽くトントント叩いて応急処置をしておきましょう。
そのあとで、クリーニング店に持ち込もうといいです。
1日絞めたネクタイは、しまう前にほつれやシミがないかを確認しましょう。
若し、糸がほつれていたら、ライターの火で軽くあぶって取るといいです。
はさみで切りますと、また同じ所からほつれてくるので避けることです。
そのあとは、くるくると丸めて引き出しに保管すればいいです。
ハンガーにかけますと、”かけジワ”が出てくせになり、しわがとれにくくなってしまいます。
まとめ
案外、ネクタイの保管方法や使いかた
そのほかを知らないのが実態ではないでしょうか。?
チョット、気を使うだけでダンデイーになります。
ここもおしゃれに関するサイトです。
スポンサードリンク
関連
-
おしゃれ おしゃれ, ネクタイ、種類、おしゃれ