知識習得 ニュース情報!

お役立ち情報を集めています。

*

〔衝撃〕 んんんそれは知りたい。簡単な大根の煮物の作り方を教えて 

   

スポンサードリンク

 

の煮物にみりんを使うと身が絞まり固くなりやすいので使用を避けるなど、調理手法はさまざまで、単に作るだけならば簡単ではあるが、美味しくかつ見栄え良く作るは難しい料理である。 「煮炊き」は、おかずを煮たり飯を炊いたりすること。煮て煮物
8キロバイト (1,281 語) - 2021年3月15日 (月) 03:19



(出典 kumiko-jp.com)


 

 

1 困った時の名無しさん :NG

おろし用に大根をよく買うのですが(たいてい半切)、いつも使い切れません。
煮物でも作れば、余らすこともないと思うのですが・・・どなたか簡単な作り方を教えて下さい。

できれば、ベーコンもよく余るので、いっしょに使いたいです。





36 困った時の名無しさん :NG

>>1
煮物じゃないけど
どうしても大根が余りそうなら、おろして冷凍もできるよ。

2 困った時の名無しさん :NG

鍋に水と鶏の骨付きもも肉を入れて火にかける。
沸騰してきたらあくをひき、ブイヨンキューブ+ローリエ+ベーコンを入れる。
適当に切った大根、人参、玉葱、ごぼう、レンコン、カブ等好きな野菜を入れる。
小1時間煮たら、塩、胡椒で味を整える。
粒マスタードをつけて、食べる。

7 困った時の名無しさん :NG

>>2
骨付きもも肉って、クリスマスに食べるみたいな、大きいやつ?
あれをまるごと鍋に入れるの?
今、その肉があるんだけど、さばく(?)のが面倒だから
なんかいい方法はないかと思ってたところだったんだ。
でも、やっぱりまるごとじゃ食べにくいよね。
でも骨がついてるから切れないし。。。

10 2 :NG

>>7
いや、骨付きだったらなんでも良いと思うよ。出汁のためだから。
それにあまりにも大きいと食べにくいから、
食べ易い大きさに切った方が良いと思う。
でもそのまま入れてみて、食べる時にポトフみたいに
切って皿に出すというのでも良いかも。
その時は柔らかくなって骨とかもすっと取れるだろうし。
僕は良く空揚げになっているチューリップとか手羽とかでやっています。

3 困った時の名無しさん :NG

こんなのどう?

1.大根を皮むいて輪切り(5センチ)で水で20分下煮する。
2.ゆで卵を四個作る。
3.おでんの素(一袋5g)でだし汁を作る。
4.3に1と2をいれて15分以上煮る。

こんにゃく、かんぴょう、油揚げなど入れてもおいしいよ。
ベーコンはどうだろうなあ。。。やったことないなあ。

4 困った時の名無しさん :NG

ツナ缶(ほぐれていても、ほぐれていなくてもOK)
と3cmくらいの厚さで切った大根を
ひたひたの煮汁で醤油で煮る。
薄く切っているので、下茹での必要なし。
だしは、ツナから味が出るので必要なし
油付けのツナより、スープ付けのツナのがあっさりしてるけど
どっちでも大丈夫。

ベーコンが余っているのなら、ポトフに
大根入れてもうまいよ

5 1 :NG

>>2-4 簡単で美味しそうですね。明日から試してみます。ありがとうございます。

8 困った時の名無しさん :NG

ベーコンと潰したにんにくを適宜炒めたところに、皮をむいて
やや小さめの乱切りにした大根を投入。
更に炒めてひたひたに水を差し、一旦沸くまで炊く。
好みの調味料(醤油、コンソメ素、オイスターソース等)を加え、
煮汁が不足しそうだったら湯少々を足して更に炊く。

>>7
煮返しながら炊いてやれば、骨離れは良いかと。
メイン(?)の関節部なら、家庭の包丁でも出刃なら
存外あっさり分断可能ですよ。
でも、お怪我のないように。

9 困った時の名無しさん :NG

>>8
すみません。。。
”煮返しながら炊く”って、どういうことですか?
お鍋の中で煮ながら時々ひっくり返す、ていう意味ですか?

11 困った時の名無しさん :NG

>>9
にかえ・す ―かへす 【煮返す】
一度煮たものをもう一度煮る。煮直す。「おでんを―・す」

だよ~。

12 困った時の名無しさん :NG

>>11
”煮返す”は、煮直すだったのかー。
まず別鍋でゆでて、そのあともう一度他の具材と煮ると言うこと?
でも、そうしたら出汁は別鍋の方にでてしまう。
そこんとこ、どうなんでしょう??

スポンサードリンク
20 困った時の名無しさん :NG

>>12
別鍋でゆでてから煮るのは「煮こぼす」のほうがニュアンスとして近いと思われ。
煮返すって言うのは、冷めてしまった物を暖める、もしくは意図的に冷ましたものを
もう一度煮る、と言うことだと思いますよ。

13 困った時の名無しさん :NG

とてもいい加減なおかか煮(^-^

鍋に乱切りにした大根とかつお節と水を放り込む
柔らかくなるまでひたすら煮る
みりんとしょうゆで味付け。
胡麻油をたらり。

出汁なんか取ってられない~って時にどうぞ。
見た目は悪いがなかなかウマー

15 困った時の名無しさん :NG

ベーコンと炒める。

イカの塩辛と煮ても美味しいよ。
アサリの出し汁で薄切りにしたものと煮る。
アサリは先に口を開かせておいて取っておいてそんなかに入れてね。

19 困った時の名無しさん :NG

ブリでもなんでも魚のあらと煮込めばおいしいぞーー。
安い*。
難しく考えず、だし(ほんだしでも良い)で煮込んで、
しょうゆ、みりん(なければ砂糖)で煮込めばおいしいゾ。

21 困った時の名無しさん :NG

めんつゆを使ってもいいかな?
下煮はしたほうがいいのか、しないほうがいいのか・・・

今日は大根を1本買ってきたよ。
菜っ葉は味噌汁、皮は厚めに切ったのを適当な大きさに切って漬物に。
大根(゚д゚)ウマー

22 困った時の名無しさん :NG

下茹でしないと染み難かったりえぐみがでませんか?
私は最初に米のとぎ汁で茹でて火をだいたい通しますよ。
(つまようじ等がすっととおるくらい)
そうするとあとで味がすぐ染みるし、早くできると思うのですが…

市販のものでは「クッキング追い鰹」がおすすめですよ~
昨日はそれでイカ大根つくりました かなりいけますよ

23 21 :NG

>>22
ありがとう。やっぱり下煮はしたほうが(・∀・)イイ!!みたいですね。
米のとぎ汁とは初耳、いいこと聞きました。今度やってみます。
クッキング追い鰹って菊川玲がCMしてるやつですか?
今はミツカンの昆布つゆしかないんだけど、まあこれでもいいか・・・

24 22 :NG

菊川さんのです。>追い鰹
でも全然ほかのでも大丈夫ですよ~
昆布はあっさりしていいかも…

あと(老婆心ながら)魚のあらを使うなら
先に熱湯を表面がかるく変色するくらいかけてから
使うと煮たときに生臭くなくなります。
(血合いを取ることも忘れずに)
既出ならスマソ

25 困った時の名無しさん :NG

大根を拍子木に切って、鍋で軽く炒める。
煮干、鷹の爪を入れてさらにジャッジャッ。
水とお醤油を入れて汁気がとぶまでしばし煮ます。
中途半端に残った大根で箸休めに作ります。

26 困った時の名無しさん :NG

クッキング追い鰹は菊川起用でCM大失敗だね。
買う時の選択肢に入るどころか、逆にアウトオブ眼中(死語)になる。

37 困った時の名無しさん :NG

だいぶ前にワイドショーで見て、さっきレシピを発見したのでコピペ!


【材料&作り方】
(1)大根の皮を剥き、5センチの長さにカットしたら、面
 取りをして片面(A面)に十字、もう片面(B面)に
 格子状に隠し包丁を入れる。

(2)フライパンに2.5センチ程のサラダ油を入れたら、うまみ
 出しのための3センチ角にカットした昆布と種を取った
 鷹の爪入れ火にかけ、180度位で昆布がカリカリになる
 まで熱したら取り出す。(焦がさぬように注意、焦がす
 と逆に苦くなってまずくなります)

(3)火を弱火にして(1)をA面を上にして6分間火にかける。

(4)ひっくり返して(3)と同じ事を何回か繰り返して、全体的に
 アメ色になり、竹串が簡単に刺さるようになったら、出来
 上がり。盛りつけに、(2)の昆布をのせ、美味しい塩、ユズ
 コショウを少々つけ、お食べ下さい。


僕も今晩これ試します。すごい美味しそうだったよ。

38 困った時の名無しさん :NG

>>37
ウルトラマンのお宅拝見でやってたやつだ!
やってみたけど、ふろふき大根のほうが好きだったな・・・

39 困った時の名無しさん :NG

体の暖まるピリカラ大根の煮物:

①生姜のみじん切りと鶏肉手羽元を軽く油で炒める
②適当な大きさに切った大根とにんにく一片を加えてひたひたの水を加える
③トリガラスープの元とトウバンジャンをお好みの量、塩少々を加える
④大根が柔らかくなるまで煮こむ

テキトーに作ってもそこそこの味になるし、今の季節は最高でつ。

40 困った時の名無しさん :NG

皮をむいて適当な大きさに切った大根(できれば下茹でしたほうがいいけど、しなくても大丈夫)を
大鍋に入れて、トリガラと一緒にひたすら煮込む。弱火でじっくりやれば灰汁も出ないよ。
時々日本酒やら水を足して、大根に色が付き始めたら塩で調味。綺麗な飴色になったら食べごろ。
めっちゃ簡単ですっごくおいしい。
あとでトリガラを引き上げて身をほぐし、煮汁にもどして雑炊にしても(゚Д゚ )ウマー

41 困った時の名無しさん :NG

長さ10センチくらいに切って皮をむき、十文字に4等分(細長)する。
それを低温の油(150~160度)で15分程度揚げる。
見た目は茶色く、拍子木みたい。
お皿に盛り付け、大根おろしに黒胡椒をふったものをそえて、召し上がれ~。
マヨネーズにしょうゆをあえたものをつけてもOK。
さっきTVでやってました。

45 困った時の名無しさん :NG

煮物じゃないけど私の消費法。

大根のツマを作る要領で細切りして、皿に盛る

ゆでた鶏胸肉(または笹身)をほぐして大根に乗せる

ごましゃぶのタレをかける

白ごまもまぶす

(゚д゚)ウマー

 


スポンサードリンク

 - レシピ, 日々の出来事